最後焦って火力を強くしたらスが入りました。
残念なだし巻き卵です。
だいたいこんな感じで作ってます。皆様のお家ではどんな感じなんでしょうか。
①ほぐした玉子を、ザルや茶こしでさらに濾して、できた卵液にお出汁を加えます
・濾したほうが、卵白と卵黄の馴染みが良くてふわふわで、見た目も良くなる気がいたします。
・加えるお出汁は、私はうどん出汁+白だしの2種類を使ってます。オーガニックのものだと安心かな?
どちらか単品のお出汁の時より、2種くらい混ぜるといい感じ・・な気が致します。
・ちょっとお水を足します。玉子だけだと出来上がりがぎっちり硬くなるので。
②温めた玉子焼き器を温め、ごま油を敷いたら、卵液を卵焼き器の底に行き渡るくらい、薄い嵩で流し込みます。
③卵液がプツプツ泡だって、底のほう、うっすら固まってきたかな?ってところで、
菜箸でスクランブルエッグみたいにちょいとかき混ぜます。(液状の部分と半分固まったところをシャッフルします)
④表面がちょっと乾きそうかな〜ってところで、端から巻いていきます。
⑤巻いて端に寄せたら(奥がいいかと)手前の空いたスペースに、また卵液投入。
奥に寄せた巻いた玉子焼き(ここが芯になります)をちょっと持ち上げて、その下にも卵液が行き渡るようにします。
もし空気が下から押し上げて来たら、それも潰して卵液を行き渡らせます。
この後は、④と⑤を繰り返します。
巻いては流し入れ・・。の反復作業。
適宜、巻いた後、卵液投入前にごま油を敷き直すとくっつかないですね(余分な油はキッチンペーパーで取りましょう)
火力は小がいいみたいです。
強い火力でやると、焼いてる玉子から「ぐきゅぐきゅ・・・」というような名状しがたい鳴き声がします。怖いです。
うちの基本のだし巻き卵はこんな感じで作ってます。
私はあまりフィギュアなどには手を出さないほうなのですが、ワンコインさんはとても可愛いので
いくつか持っております。
しかしこの毛利さんは本当に入院が多い・・。